No.82 三ツ家の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 三ツ家の一里塚
延絵図では、小石塚立場から進み、右手に八
幡宮への脇道がある付近が、千旦林村の中心地
で高札がある。更に進み 民家が点在する三ツ
家集落を抜けて、周囲に田圃しかない場所に、
一里塚が中山道を挟んで両塚共描かれている。
解説書には記述はない。
一里塚の江戸時代の
住所:濃州恵那郡千旦林村字三ツ家
一里塚の先は坂道になり、その丘を登ると坂本立場 がある。立場は千旦林村と茄子川村との境界である。
岐蘇路安見絵図: 三ツ家の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
小石塚立場を過ぎて、「八まん」と添え書きの ある神社を右に見て進み、「立バ坂本」の手前、 「せんだん林」に、中山道を挟んで一里塚が両塚 共に描かれています。「木右なし 榎一」の文字も添えられています。
安見絵図に、地形を表す文章があります。
「 此辺皆山の 峯を通る也 」
確かに、低い丘の尾根筋を多く歩く場所です。
上絵図の「せ○○○林」が達筆で、読みに自信があり ません。現代のヨミを採用しました。
広重:木曽海道六拾九次之内 46.中津川 (前頁とは異版)
広重の中津川を2頁連続で御覧頂く。
長閑な田園風景の中、蛇行している街道を旅人が行き 交う…という構図。千旦林村の坂本神社付近で描い た作品だと考えて、この頁に掲載しました。
浮世絵の解説書によると、前頁の浮世絵には 版元
「錦樹堂」の印が有り、初版であるらしい。ところが、
刷られた枚数が少ないのか 現存数が極端に少ない
と云う。一方左の浮世絵は 版元「伊勢利」の印が有り、
版権が移った後の作品であると云う。私には、前頁の
浮世絵が不出来で 当時不評であったとは思えない。
1836年(天保七年)に起きた大凶作の影響で、江戸の
庶民は浮世絵どころではなかった…かもしれない。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.81
No.83