No.83 関戸の一里塚 (石塔)

 

 江戸時代の一里塚の名称ですが、江戸時代中期の資料に準拠する限りは「石塔」が正しいと思われます。
この研究では 読みが同じなら字には頓着していないので、塚の名称に現代地名の字を採用しました。

 中山道分間延絵図: 関戸の一里塚

 延絵図では、茄子川村を出て大井宿に入り、 「根津甚平旧跡」を左に見て「神平坂」を登った民 家が点在する場所に、中山道を挟んで両塚共に 描かれている。解説書には記述はない。

 一里塚の江戸時代の
  住所:濃州恵那郡大井宿字石塔

 右塚の脇には、「字石トウ」の文字があります が、一里塚の先の水抜には、「字石塔石橋」の文 字が書かれているので、一里塚付近の地名は、 「石塔」と考えられます。

延絵図にみる関戸の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 関戸の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 「立バ坂本」から「なすび川村」「おかせ沢村」を 抜けて進むと、「根津甚平塚」のある「石塔村」の 人家の中に、中山道を挟んで一里塚が描かれて います。「右松一 左榎一」の文字も添えられて います。

 一里塚の先、「柿宿」を進めば、中津川宿から 「二里半」大井宿の町並みに入ります。

上絵図左端の「○宿」が達筆で、読みに自信がありま せん。延絵図では大井宿入口は「上宿」ですが…。

安見絵図にみる関戸の一里塚

 広重:木曽海道六拾九次之内 47.大井

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 脛まで埋まる雪の街道を、旅人の一行が、此方に向 かって坂を登って来ると…いった構図。馬に積まれた 荷が大きいので商人の一行であろうか?。徒歩の手代 も馬上の番頭も、前屈みで笠に隠れて表情が分りませ ん。クビを下げている馬のタテ髪にも雪が積もってい て、一行のゆっくりとした足音がだけが聞こえてきそ うな作品となっています。
 この作品が何処で書かれたか、この雪景色では推理 出来ませんが、一里塚の手前にある甚平坂であると云 われています。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.82

No.84