No.84 槇ヶ根の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 槇ヶ根の一里塚
延絵図では、大井宿を出て、十三峠の山道に 入る。西行塚【下欄参照】を右手に見て進んだ山 中に、一里塚が 中山道を挟んで両塚共描かれ ている。解説書には塚の木の記述はない。
一里塚の江戸時代の住所:
濃州恵那郡中野村字七本松駕籠立場(地先)
一里塚の少々先には、竹折村との境界があり、槇ヶ
根という山中としては大きい集落と立場があります。
駕籠立場とは大名が駕籠を止める場所の意味。建物
は無く、展望の良い場所を示しているようです。
上絵図の縦線は、絵巻物の折り目の線です。
なんとも 運の無い右塚です。
岐蘇路安見絵図: 槇ヶ根の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
大井宿を出て、大きな川を渡り、更に小川を
2本渡った所が「西行坂上り」。「七本松坂」の先
に、中山道を挟んで一里塚が描かれています。
「松一づヽ」の文字も添えられています。一里塚
の先には、「立バ巻金村」があります。
安見絵図は観光ガイドなので、右絵図の中央の様に 「西行の塚」が大きく描かれています。西行所縁の旧跡 もあるらしく、「西行硯水とて 清水あり」の文字が添 えられています。
中山道分間延絵図: 西行塚 と 西行硯水
左上の絵図は、一里塚の手前の上り坂。街道
に「字西行坂」という文字があり、その右側の丘
には「西行塚」という文字が書かれています。
左下の絵図は、更に手前の中野村。蛇行した
街道の左側(絵図下側)の民家の間には池が描か
れていて「西行硯水」という文字があります。
庶民の旅行者向けの安見絵図では、大きな扱いを受 けている西行(平安〜鎌倉時代の僧・歌人)の旧跡です が、延絵図では、素っ気無い扱いを受けています。た だし、西行の旧跡は全国に幾つも有り、道中奉行が作 ると、こう成って仕舞うのかもしれません。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.83
No.85