No.85 紅坂の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 紅坂の一里塚
延絵図では、「槇ヶ根立場」の先で、名古屋への道と
分れ、坂を下って「祝橋」を渡り、竹折村の高札場のあ
る「四つ辻」を通り、藤村との境の山の中に、一里塚
が中山道を挟んで両塚共描かれている。
解説書には塚の木の記述はない。
一里塚の江戸時代の住所:
濃州恵那郡藤村字紅坂茶屋(地先)(右塚)
同 竹折村 (左塚)
一里塚の先の街道の左には境杭と境界記号の○印が
描かれていて、そこは竹折村と藤村の境界となってい
ます。街道右側は、一里塚より手前に久須見村と藤村
の境杭があります。即ち、この付近は街道が村境。
絵図左の、坂道に面した民家は「紅坂茶屋」。
岐蘇路安見絵図: 紅坂の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
「立バ巻金村」の先で、「名古屋道」と分岐し、坂を下
って「みだれはし」を渡り、「四つ谷」を通った先に、
中山道を挟んで一里塚が両塚ともに描かれています。
右に「木なし」、左に「松一」の文字もあります。
「べに坂」を下ると、「立バふかがや」があります。
「名古屋道」分岐点にある二つの柱の様な物は、石灯 篭でしょうか。この道の両脇には「谷」の文字があるの で、尾根筋を下る道のようです。
安見絵図の観光ガイドの文章を紹介します。
「名古屋道いせ 参宮の人 是よりわかるもよし」
中山道分間延絵図: 槇ヶ根立場 と 名古屋道との分岐点
左絵図の右上の集落は、前頁で紹介した「槇ヶ根」集 落の西側にある「槇ヶ根立場」です。
絵図左下には、デフォルメが掛けられて細く描かれ ていますが、「下街道」と呼ばれた名古屋への道が、中 山道から分岐しています。分岐点には門柱の様な物が 描かれています。延絵図には表記はありませんが、分 岐点近くの民家は茶屋です。(中野屋と伊勢屋)
この道で名古屋には行ってほしくないのか、少々離
れた所に「下街道」の添え書きがありました。
「脇道 勢州山田江五拾里程 尾州名古屋江拾六里程」
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.84
No.86