No.86 樫木坂の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 樫木坂の一里塚
延絵図では、藤村の「深萱立場」を出ると、再び山道
を登り、「姥ヶ茶屋」のある「三ツ城峠」を越える。釜戸
村に入り、更に「新道峠」を越える。「炭焼集落」の先で
坂を登ると、小川に架かる「樫木土橋」に大久手宿との
境界記号の○印がある。橋の先の坂道が蛇行する手前
に、一里塚が中山道を挟んで両塚共に描かれている。
解説書によると、塚の木は松。
一里塚の江戸時代の
住所:濃州土岐郡大久手宿字樫木土橋(地先)
一里塚前の坂道は更に続いていて、峠には「樫木峠」 の名が書かれています。
岐蘇路安見絵図: 樫木坂の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
「立バふかがや」を出て、山中に「出茶や」のあ
る「新道坂」を通り、「立バ大くご」に進みます。
その先「かしの木坂」に、中山道を挟んで一里
塚が描かれています。「松一づヽ」の文字も添え
られています。塚の先、旅人がいる坂は「山神坂」。
この付近の地形を書いた文章を紹介します。
「大井より 大久手迄の間 十三峠という 坂多し」
安見絵図のこの頁の背景には、山が小さく描かれて
いて「加賀の白山」と添え書きされています。
中山道分間延絵図: 藤村高札場 と 深萱立場
延絵図で藤村の中心地を御覧頂く。
左絵図の右上の土手の斜面に、「深萱土橋」を
渡って来た旅人と川を見下ろすように、高札が
描かれています。
絵図中央下側の集落の中心には、「深萱立場」
の文字が書かれています。深萱には大名の休憩
所である茶屋本陣があったと云います。絵図を
よく見ると集落内に門のある家や蔵のある家が
描かれています。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.85
No.87