No.88 奥之田の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 奥之田の一里塚

 延絵図では、八瀬沢立場・一つ家立場と西に 進み、周囲に人家の無く、細久手宿までは少々 距離がある場所に、一里塚が描かれている。
 解説書に記述はあるが、塚の木は不明。

一里塚の江戸時代の住所:濃州土岐郡
     日吉郷細久手宿外拾一ヶ村入会地

 一里塚前後かなりの距離に人家は描かれておらず、 従って住所らしき表示も延絵図には見当たらない。
 脇道の添え書きは「村道深沢村江出ル六丁程」。
 江戸時代の日吉郷は、本郷・南垣外・白倉・深沢・ 田高戸・次月・平岩・松野・宿洞・宿・北野・細久手 の12ケ村で、いずれも尾張藩領であった。

延絵図にみる奥之田の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 奥之田の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 琵琶峠を下った中山道は、「やせ沢」の人家、 「池の中に弁天」と書かれた池、「一つや立バ」の 人家前を通ります。その先何も無い所に、中山 道を挟んで一里塚が描かれています。左塚には 「松三」、右塚には「松一」の文字が添えられてい ます。

 一里塚の先の道の左右に「谷」の文字が書かれていま す。この付近は尾根道で、塚の木と同じ、松の並木道 だった事が窺えます。また安見絵図の「一つや立バ」と 「弁天の池」の位置関係は、逆であると思われます。

安見絵図にみる奥之田の一里塚
安見絵図にみる弁天池

 中山道分間延絵図: 字大洞弁天池

 延絵図にも、一つ家立場と一里塚の間の中山 道に沿って弁天の池は描かれています。

 太田南畝の壬戌紀行に記された、奥之田の一 里塚から一つ家立場までの文章を紹介します。
「一里塚をこえて芝山の背をゆく事長し。左の 方に小さき池あり。杜若生ひしげれり。池の中 に弁財天の宮あり。なほ松なみの中をゆきて、 人家わずかに二三戸あり。人のすめるはただ一 戸なり。一つ屋の立場といふ。」

 上絵図の縦線は、絵巻物の折り目の線です。
なんとも 運の無い弁天の池です。

注)太田南畝は大坂から江戸への帰路に中山道を歩 いたので、本HPとは逆に、絵図の下側から右上に進ん でいました。弁天の池は左方に見えた訳です。

延絵図にみる弁天の池
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.87

No.89