No.90 謡坂の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 謡坂の一里塚

 延絵図では、津橋村から諸之木坂を登る。峠 から先は謡坂村になる。坂を下り、十本木立場 のある集落の中に、両塚共に描かれている。
 解説書には、塚の木の記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:濃州可児郡 謡坂村 字十本木立場

 塚の僅か先には小原村との境界がある。小さな村なの か、その先には西洞村との境界も描かれている。

 左塚は街道に面しているが、右塚は民家の裏に描か れている。この地点は江戸時代の初期に、蛇行を取っ て直線化する道路改修を受けていたのかもしれない。

延絵図にみる謡坂の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 謡坂の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 「つばせ村」から「上りもろの木坂」と書かれた 道を登り、下ると「うとう村」に入ります。
 「うとう坂」の途中「立バ十本木」集落の中に、 中山道を挟んで一里塚が描かれています。
 下の添え書きは、「一りつか右松二左松三」。

 塚の手前の文字は、「一呑み清水碑石あり」。
塚の先の集落名は、「おバら」と「さいと村」。

安見絵図にみる謡坂の一里塚

 広重:木曽海道六拾九次之内 50.御嶽

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 この頁では、絵の解説ではなく、江戸時代中後期の 旅行ブームについて考えたい。幕府は法令で、旅人は 宿場に泊まるように定めていた。また宿場の外の茶屋 等に、旅人に食事を出したり、泊めたりしないように 指導していた。これらは宿場から税金を徴収していた 間接的証明です。富裕層の旅人は、宿場に泊まり、こ の税を負担していた訳です。広重も、30.下諏訪と34. 贄川で、宿場の旅籠を描いています。しかし、旅籠に 泊まっていたら商売にならない輸送業や、富裕でない 旅人は、この浮世絵の様な山間の木賃宿に自炊で泊ま っていた事が窺えます。私には貴重な一枚です。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.89

No.91