No.91 栢森の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 栢森の一里塚

 延絵図では、山間部を抜けた最初の集落であ る井尻村を抜け、御嶽宿に入った所に、並木道 を挟んで両塚共に描かれている。
 解説書には塚の木の記述はない。

 一里塚の江戸時代の住所:
  濃州可児郡 御嶽宿 枝郷栢森(地先)

 一里塚の手前は、右(北)に山、左(南)に可児川が描 かれ、その間は田圃だけで集落は描かれていません。
 一里塚の僅か先、街道の右側には、枝郷栢森と云う 小集落が描かれています。

延絵図にみる栢森の一里塚
延絵図にみる枝郷栢森の文字

 岐蘇路安見絵図: 栢森の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 「いぢり村」から小さい川を渡った先に、中山 道の並木道を挟んで一里塚が描かれています。
 「榎一づヽ」の文字も添えられています。

 街道左(絵図下)の川に添えられた文字は「かに川」。

 御嶽宿の地名の起源が、安見絵図に書かれて いるので紹介しましょう。
「 蔵王山よし野の 蔵王を勧進し
 けるにや吉野を 御嶽といへば
 此宿をみたけと 名付たるならん 」

安見絵図にみる栢森の一里塚
安見絵図にみる御嶽の語源

 中山道分間延絵図: 井尻村高札場 と 和泉式部石碑

 細久手宿から続く三里弱の山道の終点、井尻 村。ここには、木曽谷の実質的な支配者・山村 甚兵衛の尾張藩内の知行地がありました。
 ここで紹介するのは、江戸時代以前の旧跡。 中山道の右側に、一里塚の様な姿の土盛りが描 かれ、「和泉式部石碑」の文字が見えます。

 安見絵図の観光ガイドを紹介しましょう。
「 いぢり村の内に いづみ式部の塚有
 住居の跡といふ 」 (上欄の前半の文章)

延絵図にみる和泉式部石碑
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.90

No.92