No.93 前波の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 前波の一里塚

 延絵図では、伏見宿の町並みを抜け、新村、 本郷村と進み、前波村の周囲にまったく人家の 無い場所に 両塚共に描かれている。
 解説書には塚の木の記述はない。

一里塚の江戸時代の住所:濃州 可児郡 前波村

 新村は街道沿いに人家が密集している。本郷村も街 道近くに人家が描かれている。しかし、一里塚の行政 区画は前波村だが、村の中心は街道から遠い所にある のか、絵図には前波村の人家は描かれていない。残念 ながら、一里塚の地名は分らない。無名の池が二つ。
 なお、塚の先には沓井村との境界があるが、この丘 陵地帯を下った二軒家まで 人家は描かれていない。

延絵図にみる前波の一里塚
延絵図にみる村の名

 岐蘇路安見絵図: 前波の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 伏見宿の町並みを出て、「志村」の先に、並木 道の中山道を挟んで一里塚が描かれています。
 右に「榎二松一」、左には「松かづヽヽ」の文字 も添えられています。

 一里塚付近の左(南側)は、森が描かれています。
 右安見絵図の上側は、伏見宿の裏手に描かれている 「可児山」。その横の興味深い文章を紹介します。
 「 木曽川 かに山の 後より 渡る 」
 太田宿手前まで行かなくても、別の渡し場があった ようです。新村湊(現兼山付近)の事でしょうか?。

安見絵図にみる前波の一里塚
安見絵図にみる渡し場ガイド文

 広重:木曽海道六拾九次之内 51.伏見

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 街道を行き交う旅人を描いた作品。右から、旅瞽女 風の三人。大木の木陰で弁当を広げる夫婦。中央に武 家に仕える足軽風の二人、左の男が屈んで草鞋を直し ているのを、右の槍を持つ男が遠くを見ながら待って いる。その奥には、大木の根に笠を置き昼寝の最中の 町人。左からは、風呂敷に包まれた荷を背に 傘を手 にした身なりの良い男が一人。脇差が見えるので医者 であろうか。…と、色々と描き分けられています。
 この作品が何処で描かれたか? 如何にも場所が特 定出来ません。周囲がかなり広く平坦に見えるので、 一里手前ではなく この頁に掲載しました。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.92

No.94