No.94 無し

 

 中山道分間延絵図: 木曽川北岸 下古井村から太田宿入口上町(祐泉寺付近)まで

 1806年(文化三年)完成の延絵図で木曽川北岸を捜しても、一里塚の姿はありません。

延絵図にみる太田宿手前
絵図中央の明神付近に
飛州道との分岐があります
延絵図にみる下古井村の名
往還太田宿持の添え書きがある

 岐蘇路安見絵図: 木曽川南岸 土田村に描かれた一里塚

 1756年(宝暦六年)に出来た安見絵図の方を見 てみましょう。
 (前波村)一里塚がある森を抜けると、左手に 「せんげんの社」がある、「立バ今渡村」に入りま す。その先「名古屋道犬山へも道有」と書かれた 分岐を右に見て、「土田」集落の手前に、中山道 を挟んで一里塚が描かれています。「両方松」の 文字も添えられています。集落の先は太田の渡 しで「太田川大河 瀬早し 舟渡し」の添え書きが あります。

 宝暦年間に「今渡村」が存在していたかは、少々疑問 です。この安見絵図は、後の改定版かもしれません。

安見絵図にみる土田の一里塚
安見絵図にみる木曽川ガイド文
安見絵図にみる浅間の社の名
安見絵図にみる今渡村の名
全体にかすれた文字が多い中
この地名だけクッキリしています

 広重:木曽海道六拾九次之内 52.太田

 広重の浮世絵を御覧頂く。

「木曽で桟、太田で渡し、碓氷峠がなくばよい」と唄 われた中山道の三大難所の一つ、太田宿手前の木曽川 の渡し場が舞台。一里程手前で飛騨川と合流して水量 を増した大河を背景に、舟を待つ旅人を手前に4人、 水辺には小さく船頭と旅人が描かれています。

 なおこの浮世絵は、行方不明の一里塚と深い関係が あります。安見絵図が出来てから延絵図が完成するま での50年間に、中山道の渡し場が、土田村のから 上流の今渡に移動してしまったのです。広重の浮世絵 は、太田宿側から今渡方向を描いたと思われます。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

土田の一里塚へ

下古井の一里塚へ

一里塚目次

No.93

No.95