No.95 取組の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 取組の一里塚
延絵図では、太田宿を出ると中山道は深田村
に入る。加茂川を渡ると酒倉村。そして小川を
渡り 取組村に入った所、人家が周囲に無い場
所に、一里塚が両塚共に描かれている。
解説書によると塚の木は松と樫。
一里塚の江戸時代の
住所:濃州 加茂郡 取組村 字茶屋土橋(地先)
一里塚の手前には尾州領傍示石と御領傍示杭が描か れています。手前の酒倉村が幕府領。取組村が尾張藩 領となっています。
岐蘇路安見絵図: 取組の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
太田宿を出て、川を渡り、集落を2つ通り過ぎ た先、「かち山」の手前に、中山道を挟んで一里 塚が描かれています。右に「松三」左に「松一」の文 字も添えられています。
一里塚手前の集落の屋根の上に炊事の煙の様な文字
がありますが、「さかくら とりくみ」ではないかと思い
ます。観光ガイド文も紹介しましょう。
「関は太田の北二里半にあり 昔より鍛冶多し かち山
竹の名物也 籏竿指物竿出る 尾州より御留山なり」
というもの。「かち山」の先は涸川でしょうか?。
中山道分間延絵図: 太田宿入口上町 と 祐泉寺
延絵図で、太田宿入口を再び詳しくご覧頂く。
太田宿京口の下町には大きな桝形があるのですが、 左絵図のように江戸口上町にも小さな桝形と柵の様な 物があります。注目は街道左の祐泉寺です。天明年間 まで、この祐泉寺裏に太田の渡しがありました。絵図 にも「川道」と書かれた2本の道が木曽川の河原に延び ています。渡し場に降りる道が2本である事から、古 い太田の渡しは、乗り場と降り場が別だったと想像し ています。これは、大名行列を土田村に送っている最 中にも、太田に来る一般客を帰り船に乗せ易くする工 夫でしょう。一般客は上陸後、大名行列とは祐泉寺に 隔てられているので、安心して太田宿に入れます。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.94
No.96