No.96 うとう峠の一里塚

 

 中山道分間延絵図: うとう峠の一里塚

 延絵図では、勝山村の巌窟(岩屋)観音下の難 所を越え、字木野平山から右の沢筋に分け入っ て木曽川沿いから離れる。ウトウ坂の小さな峠 の先に、一里塚が両塚とも描かれている。
 解説書には塚の木の記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:濃州 各務郡 鵜沼宿 字ウトウ坂

 中山道からは少し離れていますが、一里塚の右手前 に字合戸上ノ池溜井、塚の右先に字合戸溜井と、二つ の大きな溜池が描かれています。

延絵図にみるうとう峠の一里塚

 岐蘇路安見絵図: うとう峠の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 「かち山」の集落の先、「くわんおん坂」を昇り 降りして「おの」から木曽川を離れます。「長坂」 を登ると、「うとう坂」に、中山道を挟んで一里 塚が描かれています。「松一づヽ」の文字も添え られています。
 一里塚の先では「さいの神坂」と「天王坂」を下 って鵜沼宿に入って行きます。宿手前の集落の 名は「くつかけ」でしょうか?

安見絵図にみるうとう峠の一里塚

 中山道分間延絵図: 岩 屋 観 音

 延絵図で難路観音坂を御覧頂く。絵図のように木曽 川の断崖に張り付いた小さな峠が観音坂で、中山道よ りも高い山の中腹に観音堂が描かれています。

 江戸時代の岩屋観音からの木曽川の眺めが目に浮 かぶ様な、太田南畝の壬戌紀行の一節を紹介します。
「右は数丈の岩高く聳えて岩の上に松など生えたり。
(中略)左は谷ふかくして木曽川みなぎり流れ、川の向 ひに山つらなりて、木々の青葉風にそよぎ、麓にあず ま屋などのみゆる。(中略)川の中にも奇石怪巌、所々 にありて、岩にせかるゝ波の音、かしがましきまで聞 ゆ。」…という名文です。

注)壬戌紀行は今昔中山道独案内からの転記です。
 街道から見た左右は、江戸から京に向かった時
 と考え、訂正済です。

延絵図にみる岩屋観音
絵図下側には木曽川の流れ
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.95

No.97