No.97 山ノ前の一里塚 |
|||
中山道分間延絵図: 山ノ前の一里塚
延絵図では、鵜沼宿の町並みを西に進むと、
少しづつ人家が疎らになってゆく。行政区画が
鵜沼宿から各務村に変わり、周囲にまったく人
家の無い場所に 両塚共に描かれている。
解説書には塚の木の記述はない。
一里塚の江戸時代の
住所:濃州 各務郡 各務村
一里塚の正確な住所は分らないのですが、街道から 北側に離れて人家が描かれていて、そこは「各務村之 内字山ノ前」という住所名が書かれています。
岐蘇路安見絵図: 山ノ前の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
鵜沼宿を出て、「はゞ村」を通った先に、中山 道を挟んで一里塚が描かれています。右塚には 「松五」、左塚には「松三」の文字も添えられてい ます。この付近は並木道だったようです。
この山ノ前付近から細畠付近までの台地の総称を、
「各務野 三り四方あり」と、簡潔に記してあります。
貝原益軒の木曽路の記は、「鵜沼の西のはずれより
西に広き野有。各務野と云。此辺各務郡なるべし。野
の北に各務と云村あり。各務野ひろさ三里四方と云。
但東西は三里ばかり。南北一里半程にみゆる。此野に
田畠なし。たゞ青草のみ生ず。」と、詳細解説。
英泉:木曽街道 53.鵜沼ノ驛 従犬山遠望
英泉の浮世絵を御覧頂く。
英泉先生、得意の人物画を封印して 犬山城 を妙に強調させた風景画を描いています。城は 木曽川南岸に有るので、朝焼けの東の空を眺め た構図になります。左側の山麓に小さく町屋の 並びが見えますが、これが鵜沼宿のようです。
この浮世絵を見て思うのは、この城は、有事に大軍 を以って中山道を制圧する為ではなく、小人数で中山 道を監視する為の出城ではないか…という事です。木 曽川は大河で、大軍を迅速には渡河させられません。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.96
No.98