No.98 六軒の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 六軒の一里塚

 延絵図では、山ノ前の一里塚を出て並木道を 西に進むと、次の集落は立場のある三ツ池。更 に並木道を進むと六軒茶屋立場のある集落に入 る。この立場の手前に両塚共に描かれている。
 解説書には塚の木の記述はない。

一里塚の江戸時代の住所:濃州各務郡 西市場村
 ・桐野村・岩地村入会地
字六軒茶屋立場

 なお、六軒茶屋新田の別名を三滝新田と云い、1702 年(元禄十五年)に、入会地に拓かれた集落です。

延絵図にみる六軒の一里塚
延絵図にみる立場の名

 岐蘇路安見絵図: 六軒の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 山ノ前の一里塚から進むと、「立バ廿間茶屋」 を通り、「六間茶や」の手前に、中山道を挟んで 一里塚が描かれています。「松一づヽ」の文字も 添えられています。

 なお、廿間茶屋(二十軒茶屋)は、下欄の三ツ池立場 の別名です。
 太田南畝の壬戌紀行の一節を紹介しましょう。
「猶も野をわけつヽゆけば松多し。六軒茶屋の村は
 わびしきさま也」…江戸時代の各務野には、蜀山人 が興味を引かれる物は何もなかったようです。

安見絵図にみる六軒の一里塚

 中山道分間延絵図: 鵜沼宿出郷 三ツ池

 各務野は台地上には極めて水が少なく、耕作 は諦められ、明治初期までその大部分は不毛の 原野として放置されていました。延絵図でも、 羽場集落とこの三ツ池集落の間、三ツ池集落と 六軒茶屋集落の間には、街道沿いに人家はまっ たく描かれていません。
 この三ツ池集落の中心には神明が祀られ、集 落の東・古城のある伊木山への道が分岐する辺 りには、三ツ池立場があります。

延絵図にみる三ツ池集落
延絵図にみる集落の名
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.97

No.99