No.99 新加納の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 新加納の一里塚

 延絵図では、立場の直ぐ先 村の中心地に、 中山道を挟んで両塚とも描かれている。
 解説書には木立ちの記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:濃州各務郡新加納村

 一里塚の先には高札が立っていて、中山道は桝形の ように2度曲がります。(2箇所ともT字路です。)
 なお 延絵図には表記はありませんが、街道右側・ 立場と一里塚の間に描かれている家は、小休本陣梅村 屋です。(大名など身分の高い人向けの休憩所)

延絵図にみる新加納の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 新加納の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

「六間茶や」から人家の描かれていない並木道を 進むと、「立バ新加納」の先に、中山道を挟んで 一里塚が描かれています。
 「加納へ一里廿丁」「榎一づヽ」の文字も添えら れています。「新加納」の先の集落は「高田村」。

 新加納から加納宿までの間は、集落が点在し て描かれています。荒野各務野は新加納村辺り までのようです。

安見絵図にみる新加納の一里塚
この絵図は不鮮明で誠に申し訳ありません

 中山道分間延絵図: 新加納村の山王(日吉神社)

 鵜沼宿〜加納宿間は4里10丁と長く、「新加納村」は 間の宿の役割を果していたようです。また、鵜沼宿側 の集落、二十軒茶屋(三ツ池)と六軒茶屋(三滝新田)は 江戸時代中期の開墾地ですが、「新加納」は江戸時代初 期には既にあったようです。延絵図には描かれていま せんが、羽栗・各務両郡で六千石余の領主、旗本坪内 氏の陣屋が少林寺近くに江戸初期からありました。
 一里塚から見て中山道の先(西)に善休寺と少林寺、 右(北)に瑞眼寺、手前左(南)に法光寺、手前右(北)に 左絵図の山王(日吉神社)の姿が見られ、「新加納村」は 各務野では大きな集落として描かれています。

延絵図にみる新加納の山王

 これは私だけの錯覚かもしれませんが、新○○と 云う地名は、鉄道のネーミング手法だと思っていま した。即ち、この付近の地名は名鉄の駅名が語源 だと思い込んでいたのです。延絵図を見てビックリ。

副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.98

No.100