No.100 細畑の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 細畑の一里塚

 延絵図には表記が無いが、磐城平藩の飛び地 の陣屋がある切通村を抜け、細畑村の下河原立 場の先、領下村まで行かない場所に、両塚共 に描かれている。解説書によると、塚の木は榎。

  一里塚の江戸時代の
   住所:濃州厚見郡細畑村字下河原

 磐城平藩主・安藤信成が美濃国内で一万八千石余を 加増されたのが、享和三年(1803年)の事。寛政年間に (1789〜1801年)調査を行った延絵図に、切通村の陣屋 が描かれていないのも当然のことかもしれません。

延絵図にみる細畑の一里塚
延絵図にみる立場の名

 岐蘇路安見絵図: 細畠の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 前頁の「高田村」、「くらの前」、街道から南に離れて
「手力雄の宮」、「切通し」と進んで、「細畠村」に、中山 道を挟んで一里塚が描かれています。「右松三左榎二」 の文字も添えられています。その先は「河手村」。

 山を背景にした安見絵図の文章を紹介しましょう。
「ぎふの山を すべていなば山という 古哥多し
 行平の立別れの哥は此所の事にてはなかるべし」

 老婆心ながら野火止次郎の解説。業平の兄、中納言
在原行平(818〜893)の歌で「立ち別れ いなばの山の
みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む」の事。

安見絵図にみる細畠の一里塚
この絵図も前頁同様不鮮明で
誠に申し訳ありません

 中山道分間延絵図: 蔵前村の南に描かれた手力雄明神

 延絵図の蔵前(クラノマエ)村の中山道の左(南)側には、少 し離れて手力雄(テヂカラオ)明神が描かれています。
 この神社は、古社と云うだけではなく、歴史に何回 か登場します。織田信長が美濃を攻略していた頃、木 曽川の本流はこの神社の南を流れていました。木曽川 の川岸は湿地帯が多く、足場の良い渡河地点はこの神 社周辺に限られていました。岐阜・長森方面防衛上の 重要地点だったのです。
 関ヶ原の合戦の前哨戦では、東軍の清州城主・福島 正則等が西軍についた岐阜城主・織田秀信を攻める時 の進路にあたり、この時手力雄神社も焼失しました。
(この時の両軍の激戦地は、南の河田・米野付近。)

延絵図にみる手力雄明神
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.99

No.101