No.102 河渡の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 河渡の一里塚

 延絵図では、宿場の手前で長良川の渡舩場を 渡り、小さな河渡宿に入る。宿場出口(京口)側 に、中山道を挟んで両塚共に描かれている。
 解説書に拠ると塚の木は榎。

一里塚の江戸時代の住所:濃州方縣郡河渡宿

 一里塚の右塚の前には高札が立っています。また両 塚共に民家の敷地の中に食い込んでいます。一里塚が 作られた江戸初期・慶長年間には、中山道の道幅はも っと広かったのか?、将来の拡幅工事に備えて両塚の 間隔を広くしておいたのか?、不可解ではあります。

延絵図にみる河渡の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 合渡の一里塚

 安見絵図(右下)を見てみましょう。

 「ぎふへ三十丁」「美江寺へ一里六丁」の「合渡」 宿の中に、中山道を挟んで一里塚が描かれてい ます。「榎三づヽ」の文字も添えられています。

 合渡の由来が絵図(右上)にあるので紹介します。
「 ぎふの 西に 長柄川と いうあり

ぎふの少し 上より川 二つに わかれて
合渡の十丁斗 川上梅が寺の 辺にて両川
一つに合いて なかるヽゆへ 合渡といふ 」と

 いうものです。

安見絵図にみる合渡の一里塚
この絵図は不鮮明で
誠に申し訳ありません
安見絵図にみる合渡の由来

 英泉:岐阻ノ驛 55.河渡 長柄川鵜飼舩

 英泉の浮世絵を御覧頂く。

 墨の濃淡で夜を描いた作品。松明の近くだけ カラー作品である。英泉は、深谷宿でもこの手 法を用いている。題材は、長良川の鵜飼いであ る。紐を持つ鵜匠と腰掛けた船頭の表情が実に いい。良く見ると左の鵜が鮎を咥えている。

 浮世絵の解説書によると、この図は、木曽街道中の 英泉画の傑作と云う。絵画の素養の無い私も、いい絵 だと思います。左の図は、画素数の制約でトリミング をしています。是非フルサイズの本物をご覧下さい。

英泉の浮世絵
良い絵だと思うので
少し広くしました

この河渡から先、美江寺は工事中です。

歩行者通行止め
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.101

No.103