軽井沢宿 沓掛宿 追分宿

副題

 No.18 中山道分間延絵図に見る 軽井沢宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州佐久郡軽井沢宿
  坂本宿より二里半十六丁二十七間

 宿駅機構は 問屋場1ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣4軒
 旅籠屋は 大6軒,中9軒,小6軒(天保期)

 この頁の三宿場は、1783年(天明三年)の浅間山の大噴火で甚大な被害を受けた。中でも軽井沢宿の被害は大きく、二寸四方の焼石が飛来する等、火災が発生。噴火が収まった後も、雨水を含んだ火山灰により耕作地を失い、後年天明の大飢饉の追い討ちに遭うなど、この地区は大いに困窮したという。

延絵図の軽井沢宿

 No.19 中山道分間延絵図に見る 沓掛宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州佐久郡沓掛宿
  軽井沢宿より一里五丁

 宿駅機構は 問屋場1ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣3軒
 旅籠屋は 大3軒,中11軒,小3軒(天保期)

 中山道の中に高札が立ち、街道右に本陣と問屋場、左に脇本陣2軒が見えます。

延絵図の沓掛宿

 No.20 中山道分間延絵図に見る 追分宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州佐久郡追分宿
  沓掛宿より一里三丁

 宿駅機構は 問屋場1ヶ所、貫目改所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣2軒
  旅籠屋は 大5軒,中17軒,小13軒

 追分宿本陣は建坪三百五十坪、中山道では
上尾宿、塩尻宿に次ぐ大きさであったらしい。

延絵図の追分宿

研究の勝手口

江戸時代

現 代 へ

宿場目次へ

坂 本

小田井