小田井宿 岩村田宿 塩名田宿 |
||
No.21 中山道分間延絵図に見る 小田井宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州佐久郡小田井宿
追分宿より一里十丁
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 中2軒、小3軒(天保期)
追分宿で北国道と分岐した途端に、旅籠屋の
数が激減した事にお気付きと思う。このページ
から中山道の旅人が少なく成っている訳です。
No.22 中山道分間延絵図に見る 岩村田宿 下宿付近
江戸時代の住所:信州佐久郡岩村田宿
小田井宿より一里七丁
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣と脇本陣は無い
旅籠屋は 中2軒、小8軒(天保期)
岩村田は内藤氏一万五千石の城下町。…とは云って
も、城は無い陣屋大名、しかも貧乏藩で有名だった。
藩主から下賜された淀の鯉を養殖した事でも有名。
岩村田宿には仲町と、右絵図の下宿の二箇所に問屋
場がある。宿場から絵図右下に分岐する道は下仁田に
約9里、左下に分岐する道は甲府に22里。
No.23 中山道分間延絵図に見る 塩名田宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州佐久郡塩名田宿
岩村田宿より一里十一丁
宿駅機構は 問屋場1ヶ所
宿泊施設は 本陣2軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 中2軒、小5軒(天保期)
塩名田宿の役職は丸山氏の同族で分担していたよう で、街道左の本陣は善兵衛家、脇本陣は文左衛門家、 街道右の本陣(高札前)は新左衛門家である。
研究の勝手口
江戸時代
現 代 へ
宿場目次へ
追分
八幡