八幡宿 望月宿 芦田宿

 No.24 中山道分間延絵図に見る 八幡宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州佐久郡八幡宿
  塩名田宿より二十七丁

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣4軒
  旅籠屋は 小3軒

 八幡宿は、八幡・蓬田・桑山三ヶ村の村民によって 作られたもので、中山道における主要宿駅が成立した 1601年(慶長六年)にはまだ成立してはいなかった。
 塩名田宿からの距離が示す様に、千曲川の川止めが 多い為に、後で追加された宿場ではないでしょうか。

延絵図にみる八幡宿本陣付近

 No.25 中山道分間延絵図に見る 望月宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州佐久郡望月宿
  八幡宿より三十二丁

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 中5軒、小4軒(天保期)

 望月宿は、1600年(慶長五年)徳川氏の命により、周 辺に散在していた民家を集めて、宿場を形成したとい う。1742年(寛保二年)の鹿曲川の氾濫により、望月宿 は大被害を受け、中山道の道筋もこのときに変わった という。

延絵図にみる望月宿本陣付近

 No.26 中山道分間延絵図に見る 芦田宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州佐久郡芦田宿
  望月宿より一里八丁

 宿駅機構は 問屋場4ヶ所 (内1つは木問屋)
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣2軒
  旅籠屋は 大2軒,中2軒,小2軒(天保期)

 芦田宿は、江戸幕府が交通政策の確立に積極的に乗 り出す1601年(慶長六年)以前、既に成立をみていた。 後に宿場の中心的役割を担う岩間・土屋両家が蓼科神 社に奉納した願文によると、慶長二年に宿場の開発を 始めたという。

延絵図にみる芦田宿本陣付近

 絵図中央の高札上の縦の線は、延絵図写本の 折り目です。

副題

研究の勝手口

江戸時代

現 代 へ

宿場目次へ

塩名田

長久保