長久保宿 和田宿 下諏訪宿

 No.27 中山道分間延絵図に見る 長窪宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州小県郡長窪宿
  芦田宿より一里十六丁

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大10軒,中12軒,小21軒(天保期)

 前頁の小田井〜芦田の6宿場に比べて、急に旅籠屋 の数が増えた事にお気づきと思います。長久保宿は上 田〜大門峠〜茅野を結ぶ街道と中山道との合流地点で す。宿場内で中山道は直角に曲がりますが、逆に曲が れば上田に5里です。このT字路の和田側は「横町」、 芦田側は「中町」(現在は「竪町」)とよばれています。

延絵図にみる長久保宿本陣付近

 No.28 中山道分間延絵図に見る 和田宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州小県郡和田宿
  長久保宿より二里

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所 (内1つは木問屋)
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣2軒
  旅籠屋は 大12軒,中4軒,小12軒(天保期)

 木問屋についての和田宿の記録を紹介したい。江戸 初期の上田城主真田信之が、和田の問屋役長井権助に 対して木材輸送の許可・駄賃等を細かく指示した記録 があるという。背景に同時代の建築ブームと木材流通 の活発化、それを財源化したい大名の意向が窺える。
 その後、大名行列や一般流通を扱う往還問屋から独 立・専業化して木問屋が成立したと云う。

延絵図にみる和田宿本陣付近

 No.29 中山道分間延絵図に見る 下諏訪宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州諏訪郡下諏訪宿
  和田宿より五里十八丁

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大2軒,中20軒,小18軒(天保期)

 下諏訪宿本陣横の問屋場は、下諏訪明神秋宮 の隣。そしてそこは、甲州道中と中山道の合流 点でもある。秋宮の鳥居の前を進めば、上諏訪 宿に一里十一丁の道程である。

延絵図にみる下諏訪宿本陣付近

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の絵図は、約15秒毎に本陣拡大図と宿場全景 図が入れ替わります。

副題

研究の勝手口

江戸時代

現 代 へ

宿場目次へ

芦 田

塩 尻