贄川番所 贄川宿 奈良井宿 |
||
中山道分間延絵図に見る 贄川番所 付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡贄川宿
延絵図の贄川宿には右の文字が書かれている。
「但是ヨリ馬篭宿迄木曽路十一ヶ宿」
桜沢が藩の境界なので、一里塚では若神子、宿場で はこの贄川から 尾張藩領になっている。そのためか 贄川宿の北端、江戸方の入口には番所が設けられてい る。福嶋関所の補助的役割を担ったこの番所は、左の 延絵図だけでは判り難いとは思うが、谷底から九十九 折の坂道を登り切った高台にある。塩尻方面から来る 旅人の動きが、良く見渡せる場所である。
No.33 中山道分間延絵図に見る 贄川宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡贄川宿
本山宿より二里
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 大18軒,中6軒,小11軒(天保期)
贄川の地名は、「木曽路名所図会」によると、古に
この地に温泉があった事に由来しているという。
「贄川宿の昼どおり」という言葉がある。贄川宿も
他宿に劣らず客引きが盛んで、夕方ともなれば客引き
は一層激しくなった。そこで旅人は陽の高いうちに贄
川宿を通過し、客引きから逃れようとした…と云う。
No.34 中山道分間延絵図に見る 奈良井宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡奈良井宿
贄川宿より一里三十一町
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
解説書には天保期の旅籠屋の記載が無い
奈良井の宿は、「奈良井千軒」とよばれ、木曽十一 宿の中でも特に賑わった宿場である。火災は宿場の常 と云うが、この奈良井宿では、寛永八年から文久二年 に至る 231年の間に、記録にあらわれただけで21件 の火災があった。特に天保年間には二・三・四年と立 て続けに火災があったと云う。
研究の勝手口
江戸時代
現 代 へ
宿場目次へ
本 山
藪 原