藪原宿 宮越宿 福嶋関所

 

 No.35 中山道分間延絵図に見る 藪原宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州筑摩郡藪原宿
  奈良井宿より一里十三丁

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大1軒,中3軒,小6軒

 藪原と云えば、やはりお六櫛であろう。
大田南畝の「壬戌紀行」には…「藪原の駅にいたれば、 駅舎のさまにぎはゝし。お六櫛、あらゝぎの箸をひさ ぐもの多し。此所より諸国に伝ふといふ。(中略)お六 櫛の事をとふに お六といへる女はじめて、みねばり の木もて此櫛をひき出せり」… (解説書より転記)

延絵図にみる藪原宿本陣付近

 No.36 中山道分間延絵図に見る 宮越宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州筑摩郡宮越宿
  藪原宿より一里三十三丁

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大3軒,中4軒,小14軒

 宿場の近く 木曽川の対岸には、木曽義仲菩 提寺とされる徳音寺があります。徳音寺の晩鐘 は木曽八景としても有名です。

 山里に鐘の音が響き渡る様子…も、風景の一つと捉 えるのが、江戸時代のセンスの良いところです。

延絵図にみる宮ノ越宿本陣付近
延絵図にみる徳音寺

 中山道分間延絵図に見る 福嶋関所 付近

 江戸時代の住所:信州筑摩郡福嶋宿

 関東の出口である碓氷関所と共に、中山道の 監視をしていた関所です。これは、東海道を
箱根と新居の2つの関所で監視していたのと、 同様の配置です。幕府は これら4つの関所を 重要視していたといいます。

(参考)関所の5町程先、福嶋宿の高札は、日本橋
   から69里24町44間の距離の地点です。

 この江戸時代頁の宿場名の漢字は、この研究の基 準資料である中山道分間延絵図に倣って採用しまし た。一方現代頁の宿場名の漢字は、JRの駅名に倣 いました。

延絵図にみる福嶋関所
副題

研究の勝手口

江戸時代

現 代 へ

宿場の目次へ

奈良井

福嶋宿