福嶋宿 上松宿 須原宿

 

 No.37 中山道分間延絵図に見る 福嶋宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州筑摩郡福嶋宿
  宮越宿より一里二十八丁三十間

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大1軒,中5軒,小8軒

 絵図右下側の仲町に、福嶋宿の本陣の文字がある。 建物は、街道から門先まで15間 南に引込んでいる。
 福嶋の町は、木曽川で二つに分断されている。宿場 町と向町の間には、延絵図の頃は 3本の橋が架かっ ていた。本陣の北の橋は、その一つの大手橋。橋長22 間の刎橋である。通行改めの木戸を抜け、大手橋を渡 ると、そこには尾張藩木曽代官山村家陣屋がある。

延絵図にみる福嶋宿本陣付近
延絵図にみる福嶋宿
向町の山村家陣屋

 No.38 中山道分間延絵図に見る 上松宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州筑摩郡上松宿
  福嶋宿より二里十四町四十間

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大8軒,中8軒,小19軒

 上松宿と言えば、手前の木曽の桟か、宿場の先にあ る寝覚の床であろう。この二つの名所は、一里塚頁を 見て頂きたい。私の注目点は、この上松宿内 と 次の 須原宿内に、一里塚がある事。江戸時代初期には、上 松〜須原間は丁度三里だった訳です。上松の高札は、 塚から3町程の宿入口の十王橋に有ます。江戸中後期 の上松〜須原一里塚間は、3里6町に伸びた訳です。

延絵図にみる上松宿本陣付近
絵図右下に玉林院 左下に一里塚
延絵図にみる上松宿入口
十王橋と十王堂 そして高札

 No.39 中山道分間延絵図に見る 須原宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州筑摩郡須原宿
  上松宿より三里九丁

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大7軒,中6軒,小11軒(天保期)

 須原宿は、元は下流の川沿いに有ったという。とこ ろが1715年(正徳五年)六月十八日夜、家屋流失30軒、 破損家屋9軒、と云う大洪水に遭った。残った家もす べて水に浸るという壊滅的な被害であり、再び洪水の 危険もあったため、同年九月 上流の高台への宿場の 移転を決意。二年後(享保二年) 当時の地名で字富岡 (現在の場所)への宿場の移転を完了させた云う。
 上記宿場間距離三里九丁が、移転後の実測値である 事を祈ります。古宿の頃の距離を流用した公称値?

本陣 と 脇本陣の間の縦線は、絵巻物の折り目です。

延絵図にみる須原宿本陣付近
副題

研究の勝手口

江戸時代

現 代 へ

宿場の目次へ

福嶋関

野 尻