野尻宿 三留野宿 妻籠宿 |
|||
No.40 中山道分間延絵図に見る 野尻宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡野尻宿
須原宿より一里三拾丁廿三間
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 大2軒,中10軒,小7軒(天保期)
江戸時代の宿場の賑わいを示す指数として、宿場毎
の旅籠屋の数を延絵図解説書から転記してきました。
では、上記「大,中,小」とは、どの位の大きさなの
でしょうか?。「野尻宿宿絵図」に上記19軒の旅籠屋の
大きさの内訳が具体的に載っているので紹介します。
60畳以上1軒。50畳以上2軒。40畳以上5軒。
30畳以上2軒。20畳以上8軒。不詳が1軒。
法規上宿泊が認められない茶屋が 他に16軒。
No.41 中山道分間延絵図に見る 三留野宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡三留野宿
野尻宿より二里半
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 大7軒,中19軒,小7軒(天保期)
火災は宿場の常と云うが、この三留野宿も 宿の運
営に支障を生じる程の火災に度々遭っている。
1658年 三留野村全焼 ,1678年 三留野村全焼
1681年 本町全焼 ,1703年 下町全焼
1704年 本町30軒焼失 ,1765年 26軒焼失
1778年 下町26戸焼失
三留野宿本陣は、1880年(明治一三年)明治天皇巡幸
の時には行在所となったが、翌年火災で焼失した。
本陣 と 問屋場の間の縦線は、絵巻物の折り目です。
No.42 中山道分間延絵図に見る 妻籠宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡妻籠宿
三留野宿より一里半
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 大7軒,中10軒,小17軒(天保期)
妻籠宿の本陣職は、問屋役であった島崎家。脇本陣
は、同じく問屋役を勤めていた林家であった。
島崎家は相模の出身といわれており、島崎監物重綱
は武田信玄の家臣となり、1555年(弘治元年)東美濃・
飛騨の攻略に従軍した。弟の与次右衛門は、木曽義昌
に属して 1984年(天正十二年)小牧・長久手の戦いで
は、豊臣方として妻籠城に籠城したという。
研究の勝手口
江戸時代
現 代 へ
宿場の目次へ
須 原
馬 篭