馬篭宿 落合宿 中津川宿

 

 No.43 中山道分間延絵図に見る 馬篭宿 本陣付近

 江戸時代の住所:信州筑摩郡馬篭宿
  妻籠宿より二里

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大6軒,中7軒,小5軒(天保期)

 贄川宿から十一番目、江戸から京に向かって旅をす る場合、木曽路の最後の宿場となります。
 本陣職は、問屋・庄屋を兼ねた島崎家。妻籠宿本陣 職と同族である。1574年(天正二年)、島崎氏は織田勢 との一戦に戦功をあげ、馬込坂下の内に五貫文の土地 を宛行れたと云う。
 脇本陣職は、蜂屋家。本陣向かいの問屋は、原家。

延絵図にみる馬篭宿本陣付近

 No.44 中山道分間延絵図に見る 落合宿 本陣付近

 江戸時代の住所:濃州恵那郡落合宿
  馬篭宿より一里五丁二拾一間

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 14軒(天保期)

 落合は、尾張徳川家領内ではあるが、木曽衆の山村 氏・千村氏の相給地でもあった。本陣・脇本陣は、宿 の中央部に道と用水路を挟んで向かい合い、それぞれ が問屋を兼ねており、一方は山村方、一方は千村方の 庄屋でもあった。

延絵図にみる落合宿本陣付近

 No.45 中山道分間延絵図に見る 中津川宿 本陣付近

 江戸時代の住所:濃州恵那郡中津川宿
  落合宿より一里

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 30軒程(天保期)

 中津川も、尾張徳川家領内である。寛政年間には、 百七十五戸で商家が多く、豊かで町並みの造りは良か ったと云う。この中津川付近は、豊かな土地なのか、 小藩が隣接して複雑である。木曽川の北には 苗木城 に遠山氏、山の南側には 岩村城に松平氏が居た。

延絵図にみる中津川宿本陣付近
副題

研究の勝手口

江戸時代

現 代 へ

宿場の目次へ

妻 籠

大 井