大井宿 大久手宿 細久手宿

 

 No.46 中山道分間延絵図に見る 大井宿 本陣付近

 江戸時代の住所:濃州恵那郡大井宿
  中津川宿より二里半

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大4軒,中23軒,小14軒(天保期)

 大井宿も、尾張徳川家の領地である。この宿場を通 る中山道は、6か所で折れ曲がっている。江戸を出て 46の宿場を見てきたが、大井宿の桝形が一番凝った 形をしている。本陣を中心に見ると、岡を背に、川を 前にした配置で、西から来る敵を此処大井に本営を構 えて迎え撃つ…事を想定した町作りに思えます。

延絵図にみる大井宿本陣付近
本陣の門は桝形の曲がり角にある

 No.47 中山道分間延絵図に見る 大久手宿 本陣付近

 江戸時代の住所:濃州土岐郡大久手宿
  大井宿より三里半

 宿駅機構は 問屋場1ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大10軒,中12軒,小8軒(明治初)

 大久手宿は尾張藩領であるが、宿手前の釜戸村など は、南の岩村藩領である。大井〜御嵩間の中山道は、 中世の鎌倉道(東山道)より直線的な経路の、江戸時代 初期に作られた新道である。「十三峠におまけが七つ」 と呼ばれ、八里もある山道なので、中間の保々氏等の 開拓地に、1604年(慶長九年)、大井から不足の戸口を 移して、新しく大久手宿を設けた。

 延絵図解説書に拠ると、宿を示す場合は「大久手」。 村を示す場合は「大湫」と書くようです。

延絵図にみる大久手宿本陣付近
本陣の門は街道から階段を上った所にある

 No.48 中山道分間延絵図に見る 細久手宿 本陣付近

 江戸時代の住所:濃州土岐郡細久手宿
  大久手宿より一里半

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大6軒,中7軒,小11軒(天保期)

 細久手宿も、尾張藩領。大久手〜御嵩間が、なおも 四里半の山道なので、その間の国枝氏等の開墾地に、 1606年(慶長十一年)、新しく細久手宿を設けた。
 延絵図には描かれていませんが、幕府法令ではなく 尾張藩が定めた尾張藩専用の本陣が細久手宿にはあり ました。絵図の右側の問屋場の場所です。

 大井に比べて、大久手・細久手の中小の旅籠屋が 少ない事にお気付きと思います。これは、後2宿が 山間地の寒村である事もありますが、大名行列は中 山道を歩いても、商人や庶民の旅行者は名古屋道の 方を歩いてしまう為と考えられます。

延絵図にみる細久手宿本陣付近
本陣の門は街道から離れた奥にある
副題

研究の勝手口

江戸時代

現 代 へ

宿場の目次へ

中津川

御 嶽