鵜沼宿 加納宿 河渡宿 |
|||
No.52 中山道分間延絵図に見る 鵜沼宿 本陣付近
江戸時代の住所:濃州各務郡鵜沼宿
太田宿より二里
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 大8軒,中7軒,小10軒(天保期)
鵜沼宿も尾張藩領である。二宮神社手前の西町に、 脇本陣の坂井家、問屋と本陣職を兼ねる桜井家が描か れている。絵図中央の大安寺川板橋右側の東町では、 野口家が問屋を務めた。鵜沼村は江戸時代以前からあ ったが、村内各所から村人を移住させ、この場所に新 しい宿場が造られたのは、江戸時代の初期であった。
No.53 中山道分間延絵図に見る 加納宿 本陣付近
江戸時代の住所:濃州厚見郡加納宿
鵜沼宿より四里拾丁
宿駅機構は 問屋場3ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 26軒(天保期)
加納宿は、徳川家康の娘婿奥平信昌の加納藩十万石 の城下町として造られたので、町の規模は美濃16宿 の中でも一番大きい。ただし、町人の町は中山道に沿 った一帯だけ、南北は武家屋敷と寺社の敷地が多い。 本町三丁目に本陣・脇本陣・問屋3軒が描かれている。 なお 延絵図の頃の加納藩は永井家三万二千石。
No.54 中山道分間延絵図に見る 河渡宿 本陣付近
江戸時代の住所:濃州方縣郡河渡宿
加納宿より壱里半
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣なし
旅籠屋は 大4軒,中9軒,小11軒(天保期)
河渡宿は、幕領笠松郡代支配所である。
本陣は水谷家。河渡宿は東西3町の小さな宿場であっ
たが、長良川の渡船で貨客を運び、川止めの度毎に泊
り客も多かったため、割合栄えていたと云う。
この河渡宿から先、美江寺宿は工事中です。
研究の勝手口
江戸時代
現 代 へ
宿場の目次へ
太 田
美江寺