なぜか?長い一里

 現代のページに書いてある測定距離を御覧になった方は、既にお気付きと思います。駒込追分の一里塚から平尾の一里塚までの一里が現代の約4kmではないのです。
 江戸時代の距離と現代の距離が大きく違う場合は、
  1. 江戸時代の測量ミス
  2. 江戸時代と現代の道筋が大きく違う
  3. 江戸時代初期には測量に例外規定が存在した
    などの理由が考えられます。
 ここが江戸から遠い地方ならば、この一里は44町なの?と考えます。また 追分から平尾までの間は、現代ではかなり直線的に歩けるので道筋が違うとしても現代の方が距離が長い事は 有り得ません。現代人には理解出来ない、距離精度より大事な何かが有ったのでしょう。
 江戸時代の初めに徳川幕府が五街道を制定して一里塚を作らせたのは、江戸を中心とした統一政権が完成した事を世に知らしめる為の一種の政治ショーであり、江戸時代初期は距離精度などは如何でも良かったのだと、私は考えています。

このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。