一里とは?
一里とは昔の長さの単位で、今の約4 km の事です。
ここで、チョットお勉強してみましょう。
一寸を ここで仮に 3.03 cm とすると、
一尺は 10 寸なので 30.3 cm となり、
一間は 6 尺なので 181.8 cm となり、
一町は 60 間なので 10908 cm となり、
一里は 36 町なので 392688 cm となります。
初めの仮定が少々怪しいので、有効数字3桁で丸めると、各々
一間は1.82 m、一町は109 m、一里は3.93 km辺りになります。
「辺り」というのは、江戸時代初期に有効数字3桁の精度を期待して良いのか?という不安。私は中山道制定時の測量は、歩測だったのではないか…と考えています。精度はそんなに良く無いと考えるのが自然です。本によっては2桁表示で、一里は3.9km となっています。
もう一つ怪しいのは、全国的に本当に「一里は36町」なのか?という点。一里塚が築かれた江戸時代初期の文献に「一里を三十六町と定め…」と記されている事を逆手に深読みすると、一里が三十六町でない地方が、江戸時代初期には存在した…と、私は疑っています。
このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。