中山道分間延絵図とは?(2)

 「五海道其外分間見取延絵図」と題する巻物仕立の地図九十一本が東京国立博物館に収蔵されていることは、これまでそれほど広く知られていたわけではなく、まれに県史などにその一部が利用されるにとどまっていた。また貴重な資料であるから、そのままの形でだれにでも公開することは望めないことであった。これは江戸幕府の道中奉行所で、十八世紀末から十九世紀初頭にかけて、実地の測量や調査を行った上で、文化年代に完成し、三部作成して、一部を江戸城内に、二部を道中奉行に置いたものである。東京国立博物館にあるものは城内(おそらく紅葉山文庫)にあったものであろう。……
 上記は 延絵図解説書の現代の序文の前半を写したものです。延絵図の正式名称は「五海道其外分間見取延絵図」であり、中山道該当部分十巻が「中山道分間延絵図」と呼ばれている訳です。
 この序文は現代における写本の出版意義を述べたものです。この写本が世に出てから約30年、私が中山道を歩いた時読んだ史跡案内板の多くが、延絵図からの引用を載せていました。各地の教育委員会や郷土史家の手元に江戸時代末の街道の様子を届けた、この現代写本の出版意義は大きいと思います。

このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。