中山道分間延絵図に対する私見
江戸時代の寛政年間と云えば、蝦夷地にロシア船が出没して、松前藩に任せ切りだった政策を転換して、蝦夷地の幕府直轄化や調査団が派遣された時期です。また、異国船取扱・海岸防備令も出されています。これは私の想像ですが、幕府の上級幹部の一人が「為政者に日本の国土を認識させる何か」を各幕府機関に求め、それに対する道中奉行の答えが、中山道分間延絵図を始めとする豪華絢爛な91巻の絵巻物であった…。というのが私の推理です。
実際中山道と交差する甲州道中、例幣使道等の延絵図も有り、全部合わせれば日本地図に見えなくもない。でも91巻の絵巻物はある物に対して見劣りしたので、お蔵入りしてしまう。日本史に詳しい方は、もうお気付だろう。海岸線を丹念に拾い、数値化されているので縮尺可能な伊能図が登場したのだ。
1800年(寛政十二年)から東北・蝦夷地の測量を開始した伊能忠敬の私的事業は、1805年(文化二年)には幕府直轄事業となっている。91巻の絵巻物とまったく同時期。これでは道中奉行の名は残らなくて当然!
このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。