私の距離測定方法

 江戸時代の各一里塚間の距離は、実際には長短ありますが全て公称値一里なので、本文中にあえて距離は記載していません。
 また宿場間の距離は、基準文献である中山道分間延絵図解説書の数字をそのまま引用しています。この距離は、延絵図の時代の道筋を歩いた距離であることは言うまでもありません。

 一方、現代の各一里塚間及び宿場間の距離は、私が歩いた現代の道筋を ゼンリンデジタル全国地図を利用して計測したものです。複雑な経路を歩く場所以外は、歩いた道筋を極力書くようにしました。測定方法は以下の通りです。

  1. 地図上に現代の一里塚あるいは宿場の目印を登録する。

  2. 登録地点間を、現代の道幅に収まるように中間点を折れ線状に多数作りながら、3回距離を測る。

    (表示はmで表示されるが、10m弱の誤差がある。3個中に大差の
    データーが有る場合は、更にもう一回測る。各データーはm単位で
    記録する。)

  3. 信頼できる3回の平均値を0.1km単位に丸めて表示する。

    (宿場間に複数の一里塚がある場合は、丸める前の値で加算減算を
    行い、結果を0.1km単位に丸めて表示する。)

このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。