距離測定結果公開

 大宮の一里塚 と 加茂宮の一里塚は、「仲仙道一里塚の研究」にとって、最初の難所となりました。なぜなら辻の一里塚の石碑から桶川の一里塚の史跡標柱(今は無い!)までの五里の間の一里塚4つを提案する必要があるのです。浦和の一里塚 と 上尾の一里塚については延絵図に手掛りがあり、確度の高い提案が出来たと思っています。しかし、三里間の上記2つの一里塚については、さっぱり自信がありません。
 そこで、最後の手段!インターネット地図の距離測定で、この難所を越える事にします。現代の道筋で浦和の一里塚から氷川神社一の鳥居までを測ると、3.7 km強。これが本編の「参道を2〜3町進んだ辺り」の頼りない根拠。鳥居から県道164号線を0.2km強、北に進んだ所にあった「公共的目印」がバス停という訳です。
 江戸時代初期は、氷川神社の表参道と裏参道を中山道として利用していました。「今昔中山道独案内」の地図を頼りに古往還の長さ(一の鳥居から裏参道出口まで)を現代の道筋で測ると、2.5 km強。同じ2点間を新中山道経由で測ると2.1 km弱。調子に乗って浦和〜上尾間の三里を、古往還経由で現代の道筋で測ると、13.1 km。 アレ?最後の手段は、良い方法ではないらしい…。

このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。