立石村に一里塚があったと考えた理由

 
 

 二百年前には既に消失していた江戸から23番目の一里塚の、位置に関する ヒントは見つけられませんでした。しかし、一里塚が消失した理由は容易に 想像がつきます。江戸時代初期 と 延絵図の時代では立石村の河原では中山 道の道筋が変わってしまったのです。

 右の写真は、関越道の先、烏川の堤防に登っ
た直後に河川敷に見える木立。中には小さな祠
が祀られています。江戸時代頁の延絵図、立石
村境界○印横の明神の現在の姿と思われます。
 現在は木立を右に見て堤防を進みますが、
延絵図は立石新田から明神まで烏川の岸方向に
進み、ここで向きを変え、江戸時代の堤防に沿
って中島村に向います。新町宿から中島村に向うなら、なにも立石新田を通る 必要はありません。現在ならば、温井川を渡った直後の分岐を曲らなけれ ば、私が目印に定めた新立石樋管に早く着きます。この区間は何か変です。

 安見絵図に書かれた文章を逆読みすると、1759年(宝暦九年)までは烏川に 定まった渡し舟が無かった事になります。なぜ長く渡船業者が常駐して居な かったのでしょうか?渇水時には、旅人は烏川を徒歩で渡る事も出来たので しょう。私の想像では… 江戸時代初期の中山道は、立石新田から岩鼻方向に 直線的に進み(河原は斜めに横断して)、浅瀬で烏川を渡っていた。後の世 に、渡し場が藤岡道との合流点でもある中島村の河原に移動した時、中山道 は新道を作らず、明神の場所からは堤防を利用したのではないでしょうか。

 

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。

烏川河川敷の小さな祠