例幣使に腹を立てています。

 浮世絵解説書に興味深い話があったので紹介しましょう。
 毎年四月幕府の命令で京都の皇室から日光東照宮へ派遣される例弊使が中山 道を下ってきて、ここ倉賀野から日光道へはいるのが慣例となっていた。そし てその行列は四日も五日もつづく大がかりなものであった。例弊使は公卿がつ とめたが、かれらはおおむね貧乏していた。そのため宿場ではなかなか旅立ち しないで逗留しつづけて、その土地からの寄進を待った。倉賀野は毎年これに 悩まされ、それを皮肉って、「このへさま さかさにすれば へのこさま ぶ らぶらせずに すぐに立ち去れ」という落首が生まれた。しかし公卿のなかに も知恵者がいて「このえさま さかさにすれば へのこさま にぎりさえすれ ば すぐに立ちます」とやり返したという。‥‥‥
 江戸時代の噺は よく出来ていておもしろいですが、内容は「たかり」そのも の。大昔の事なのに何故か腹が立ってきます。「ゆすり」の語源は、例弊使が駕 籠の中で身体を揺さぶり、わざと転げ落ちる行為に由来しているとか…。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。

日光例弊使街道と中山道との分岐点
に建つ、倉賀野宿閻魔堂脇の道標。
倉賀野宿脇本陣の雰囲気を残す外観
の建物ですが、中は個人宅。