なぜ、庚申塔を目印にしたか?
左は、現代の一里塚の目印にした庚申塔の側面。「従是一宮、大日街道」と彫られています。この道しるべは、中山道から富岡にある上野国一之宮・貫前神社への分岐を教えて呉れています。右はその貫前神社の社殿。私、この姿 気に入っています。1635年(寛永十二年)の造営。旧国宝、現重要文化財。中宿からだと3里以上はあるので徒歩での寄り道は無理です。別の機会を作って、江戸時代初期の社殿と、神社の不思議なレイアウトを是非見に行って下さい。この神社を紹介したいが為に、この研究の一里塚の位置をずらしました。
実はもう一つ理由があります。この庚申塔は延絵図の高札の向かいなので、かつては、約70m手前に「中山道一里塚江戸より29里」という史跡標柱があったようです。住民の方が一里塚を嫌っていると拙いので、庚申塔にしました。
このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。