高崎志の紹介
高崎宿の一里塚について少々疑問な点があったので、延絵図解説
書が引用していた「高崎志」がもっと知りたくて、群馬県史料集に
収録されているものを入手しました。ここで紹介しましょう。 高崎志の序文には、前橋風土記が前橋藩において出版されているのに、高崎 にはその様なものが無いのが遺憾である…という意味の事が作成の動機として 書かれています。高崎志に書き遺されたのは、高崎藩領全域ではなく、高崎城 下の町・寺社の由来についてです。以下は原文のまま。
・九蔵町の記述より 徳川家光の弟、駿河大納言忠長の墓がある大信寺前に、南北に延びる通りが ありますが、これが江戸時代初期の中山道のようです。この道 南に向かうと 和田町の辺りで、不自然に曲がってから中山道に出られます。北にも延びてい るので、江戸時代初期の烏川の渡し場は違う場所だったかもしれません。 |
||
このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。 |