何故仲町交差点が一里塚跡と考えたのか?

解説書の道祖神の写真

 左上は、延絵図解説書の「往還左手、一里塚跡にある道祖神」と短い解説付 きの写真。この道祖神があったので「仲町交差点」が一里塚跡であると考えた訳 です。本編写真の信号が付いている電柱の下を、現地でご確認下さい。2枚目 の写真は、「是より中山道塩尻宿」と彫られており、この交差点付近が江戸時代 の塩尻宿入口だったと考えたもう一つの根拠。左から3枚目の写真は、このT 字路を右折してほんの少し進んだ所にある「三州街道」と彫られた石碑。写真の 場所でR153から分岐する路地の曲がり方は、延絵図に「三州・遠州脇往還」とし て描かれた道の姿に良く似ています。複数の根拠があるので、中山道日本橋か ら54番目の現代の一里塚は、かなり精度の良い提案であると思っています。
 右上の写真は、本陣跡向かいに立つ石碑。「塩尻宿高札場跡 下問屋跡」と彫 られています。ここまで史跡を大切にしている町も珍しいと思うのですが、逆 に何故?アノ道祖神に解説の史跡案内板が付いて居ないのか?不思議です。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。

交差点にある塩尻宿入口を示す石碑
交差点先にある三州街道分岐を示す石碑
本陣向かいにある石碑