延絵図では、上松宿は下町の寺坂付近まで町並みが続いています。その寺坂
を登り終えた所に、尾張殿白木改番所が描かれています。(左上絵図)
右上写真は、下町交差点先の坂を登った、上松小学校の前にある史跡案内版
と石柱。材木役所跡と書かれていますが、中山道の向かいにあった白木改番所
の事を指しています。案内板の文章の前段を紹介します。
「寛文三年から四年(1664年)にかけて 尾張藩は木曽総山の検見を実施し、そ
の大半が伐られ、尽山も多いことに驚き 山村代官から山に関する一切の業務
を取り上げ、上松の原畑の地に直轄の材木役所を作ったといいます。…」
これは江戸時代を知る上で、実に面白い記述です。今の林業者は、木を伐り
過ぎない・伐ったら植樹をする…を守っている筈です。理由は簡単で、自分は
良くても、子供・孫が困るからです。三百五十年前の木曽には、このルールが
存在せず、この辺一帯の山が荒廃してしまい、尾張藩が慌てたようです。
もう一つ面白いのは、山村家の代官を更迭して、藩論に沿う新代官を送り込
めば済むのに、代官の権限を制限して、直轄の新役所を作った事です。
|