なんで踏切を現代の旅人の目印にしたのか?

踏切の向かいの歩道から見た景色の写真 現存する古道一里塚の写真

 日本橋から72番目の中山道一里塚は、元禄期には街道から外れてしまい、 約二百年前の延絵図には描かれませんでした。そこで私が勝手に、第10仲仙道 踏切を目印に現代の歩く旅人のために創作しました。理由は以下の2つ。
 江戸時代初期の中山道をイメージする旅人も、私のように幕末をイメージす る旅人も、この踏切を見て歩くと予想される。下の道は関山に抜けられない。
 左上の写真は、踏切の向かいの国道歩道から眺めた景色です。この画素数で は判別出来ないですが、この景色の中に、安見絵図に記された古道の一里塚が 見えるのです。右上の写真は、奇跡的に片塚だけ現存する古道の一里塚。石碑 は建っていますが、明らかに私有地な上に、墓地の一角なので、寄り道はお勧 め出来ません。推奨ルート上から、私の視力で一里塚があると識別出来る唯一 の地点が、第10仲仙道踏切の向かいの写真の撮影場所なのです。
 大桑の郵便局近くに、住所か屋号か分かりませんが、「弓矢」の表札を掲げる お宅がありました。目印の踏切も、「弓矢」にあると考えてよさそうです。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。