兼平城山の北麓を進む 今井の 古 道

延絵図に見る古道らしき道(関山側) 延絵図に見る古道(伊奈川橋側)

 延絵図の頃の中山道は、本編の安見絵図と同様、兼平城山の南山麓を廻り込 んでいます。しかし、初期のルートは、城山の北山麓を直線的に進み、木曽川 近くを進んでいたようです。この痕跡が延絵図にあります。
 右上図は、伊奈川橋側の「字下鍛冶屋」付近。須原宿と長野村との境界記号で ある○印の横に、斜め右に延びる道と、「古道」の文字が見えます。参考として 「水抜」と方位以外の文字は、「長野村地内往還須原宿持」です。
 左上図は、街道の「字弓矢」付近。分岐には、「字今井淵横浪殿村江出ル」と書 かれています。殿村は木曽川対岸の村なので、今井淵と云う所に渡し場があっ たのでしょう。この道が古道で、両図の間に一里塚があったと推測出来ます。
 解説書には… 1691年(元禄四年)、新道を長野村内に作り替えている。この 時道中奉行に、一里塚が新道にはないがよいかと問い合わせたところ、新道に 設ける必要はないと指示を受けた…と云う一文があります。これは興味深い資 料です。一里塚が作られて約70年。既に元禄期には、ルートが変わっても塚を 作り直す事は無く、中山道の一里塚の消失が始まっていたのです。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。