落合橋にある 学術的な史跡案内板

史跡案内板内の略図
素晴らしい内容なのに
文章を読まずに、ココには
道は無いと 何処かの
大馬鹿者がつづら折れの
道を削って消そうとした
ようです コレはハイキング
地図ではありません

 新茶屋の先の落合橋にある史跡案内板 を紹介します。左写真はその略図です。
 本文は…「中山道の付替と落合大橋

 落合川にかかる下桁橋は、江戸時代に は「大橋」「落合橋」と呼ばれ、少し下流に あったといわれています。
 この橋が洪水により度々流失していた 事、またこの橋から医王寺までの登り道 がつづら折れの難所であったため、道筋 を変更する事となり、1741年(寛保元年) から神坂湯舟沢経由の新道が中山道とな りました。
 しかしこの道も悪路で、今までより約 1.8 kmも遠廻りになった事から、1771年 (明和八年)、再び十曲峠を通る前の道筋 に戻りました。この時につづら折れの道 を廃し、現在の北側に大きく曲がって緩 やかに登る道に付替られました。」…と

書かれています。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。

 岐蘇路安見絵図は、1756年(宝暦六年)に作られていま す。丁度、中山道が湯舟沢沿いに付替られていた30年間 なのです。安見絵図の新茶屋には一里塚が描かれていな いのは当然で、延絵図や今の新茶屋とは位置が違いそう です。でも別の疑問も。「立岩」に似た岩が石畳に…。

立岩のそっくりさんの写真
江戸頁の安見絵図を見て!
似てますが、偶然ですかネ