下街道分岐点に立って居た石燈籠

正面から見た石灯篭の写真

 現代頁3段目の石の道標は、1875年(明治八年)に作られた物です。では、江 戸中期の2つの絵図に描かれていた石燈籠は、消失してしまったのか…と云う と、上の写真の様に、武並から恵那に向かって国道を走っていると良く見える 場所に、2基とも現存しています。「右 京海道 左 いせ道」と彫られ、道標 を兼ねたこの石燈籠は、1749年(寛延二年)作。文字と写真の左右が逆になって しまったのは、名古屋方向から石燈籠を写した為です。
 中山道を歩く旅人としては、原位置で歴史の証人を見てこそ価値があると考 えます。しかし、地元の方から見ると話しは別の様で、槇ヶ根立場付近の石仏 なども、(便利で新しい中山道である)山の下の国道沿いに移されたようです。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。

左灯篭の側面の写真
逆光で見え難くてスイマセン
右灯篭の側面の写真