鎌倉時代初期の鬼退治を考える

木曽路名所図会に見る蟹薬師の山門 中山道から見た蟹薬師の山門の写真

 左上の絵図は、木曽路名所図会に描かれた願興寺の山門部分。
右上の写真は、その現在の姿。蟹薬師と呼ばれているこの古刹は、 1108年(天仁元年)兵火に遭い消失。その後 再興に尽力した人物の 中に、当地の地頭職・纐纈(コウケツ:交告)源吾盛康の名も見えます。

 そう云えば、似た話がありました。中山道の約八里手前、大井宿の長国寺を 根津甚平が再興しています。彼にも八重羽の雉なる怪鳥を退治した伝承が残っ ています。でも真相は、信州桔梗ヶ原から東濃一帯までを縄張りに騎馬で飛び 回る広域強盗団を見過ごせないと、根津甚平と弓の名手を揃えた家来の武士 達が大井で待ち伏せて討ち取った…と、私は想像を膨らましています。
 平安時代後期 治安を維持できなかった京都の貴族達と異なり、鎌倉時代初 期の武士達は 自分の領地の治安回復の為に命懸けの働きをしていたのだと考 えています。強敵だった賊達は、鬼や怪鳥として後世に名を残した訳です。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。