なぜ歩道橋を目印にしたのか?
今から約30年前の本 延絵図解説書に拠れば、一里塚は… 国道21号線・山の前町交差点付近に、沢田医院は現在無く、上記文章から は一里塚があった場所の特定は出来ませんでした。仮に現在の住所境界が江戸 時代と大差ないと考え、中山道が五町程各務村山ノ前地内を通過している場所 で、その五町間のかなり西側に一里塚があったと考えると、国道と線路の交差 地点が一里塚位置に相当する訳です。羽場町交差点から約一里先の三柿野町交 差点まで、旅人は国道の右歩道を歩いている筈なので、右側歩道橋を目印にし た訳です。私としては、右塚位置をかなり正確に提案したと思っています。 位置については、もう一つ状況証拠があります。一里 塚の近くにあったと云う、1841年(天保十一年)作の播隆 上人の名号碑【右写真】が、跨線橋左側の側道に面した ガレージハウスの間にあるのです。この播隆碑は、古墳 の蓋石を利用して自然石に刻まれたものです。なお 播 隆碑の前には、現代字で「旅人道中安全」と刻まれた小さ な碑もあります。戦災で失われた一里塚を、ここに合祀 して合わせて供養しているのかもしれません。 |
||
このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。 |