延絵図に描かれた 尾州領傍示石
上中央の絵図は、各務村山ノ前に描かれた一里塚です。一里塚の 前後には行政区画の境界記号○印が 描かれています。右絵図の○印 の右側が鵜沼宿、中央が各務村、左絵図の○印の左側が鵜沼宿出郷 となります。一里塚付近は、中山道が五町程各務村を通過している 場所なのです。注目は、左右の絵図に共に描かれた2本の杭。 各務村側には「御料傍示杭」、鵜沼宿側には「尾州領傍示石」と、そ れぞれ書かれています。これは、各務村が幕府領、鵜沼宿が尾張藩 領なので、境界杭が中山道脇に立ってる訳です。2里手前 酒倉村 と取組村の境界にも、街道の左右に杭は描かれていました。
現存する尾州領傍示石を見るには、上の[現代]ボタンで…
このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。