深谷の一里塚 深谷市史の記述

このコラムは、本編ページが完成してから4年5ヶ月後の補稿です。

 深谷の一里塚跡は発見出来ませんでしたが、深谷市史(第六編後期封建制度 の社会・第十一章交通)の一里塚・立場の項目に、深谷宿にあった一里塚の記 述を発見したので、深谷市史より抜粋して以下に転記いたします。

 この一里塚の創設は織田信長であったが、信長は天正十年(1582年)関東の法 制を定め、諸国に令して六町一里の制を改めて三十六町を一里とし、更に分国 内に一里塚を築き松・榎を植えさせた。家康・秀忠はよくこれを踏襲し、江戸 日本橋を一里塚の基点と定め三十六町を一里として東海東山等の諸道にこれを 築かせた。慶長九年(1604年)二月から五月に渡ってのことであり、更に同十七 年に至るまでこの築造は継続されたものと推量されている。その大きさは『当 代記』が記している如く五間四方という相当のもので道をはさんで両側に築か れた。一里塚を二本榎とも称す所以である。古記録によると、
 一、当家居屋敷慶長四年迄 姫ノ宮田村清右衛門居屋敷より

かねうち共当時不残当家の屋敷にて 其頃御城下にて
往還は北横町西運寺前より相通り南横町通り、当時南裏道本道にて、
八百屋彦七右屋敷に近年まで一里塚の跡ありと申伝ふ
それより慶安年中往還道振替候に付(下略)

 とある。深谷宿にも一里塚があったことがわかる。

 深谷市史の転記は以上。本編では東方〜岡下間の中間点というだけで提案し た深谷交差点の北200m強には、史料に登場する西運寺があります。八百屋彦七 の屋敷は分りませんが、提案は当たらずとも遠からずに思え、本編ページの 訂正は不要であると考え、このコラムに追加記事を加えるに留めました。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。