江戸時代の中山道と脇街道略図
上図には、犬山〜善師野のルートは描かれていません。尾張藩が名古屋から
放射状に街道を整備した為だと考えられます。その政策の為か、善師野〜土田
のルートは、後に木曽街道の一部として、その後も活用されています。この木
曽街道は別名上街道と呼ばれています。また御嵩〜大湫〜大井間の中山道も、
地元では上街道と呼ばれています。参勤交代で尾張藩主が通る街道なのです。 |
||
このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。 |
可児市史(第二巻通史編・近世)より
兼山(金山城)は伏見宿の北、木曽川沿い にある。高野(神箆城・一般に鶴ケ城)は 中街道と下街道の分岐地点付近。釜戸は この分岐点の大井側にある筈で、略図の 中街道と釜戸の位置関係は少々疑問。