馬室原の一里塚関連 北本市史の記述
このコラムは、本編ページが完成してから4年7ヶ月後の補稿です。 | ||
本編では古往還と表現した 江戸時代の極初期の中山道の記述を発見したの で、北本市史(第一巻・通史編・近世)より抜粋して以下に転記いたします。
天下を統一した豊臣秀吉から松前(北海道)に領地を与えられた松前慶広は、
文禄三年(1594年)八月松前に向かうが、その通路は板橋から蕨・大宮・上尾・
桶川・鴻巣・熊谷を通ったという。(『大日本交通史』) これらから推測でき
ることは、家康が江戸に入る以前から中山道の原形が形成されていたようであ
り、江戸が政治的に日本の中心的存在になると、そこから各地に向かって放射
状に主幹道路が形成されるようになる。(中略) 中山道も初めは折曲も少なく
なかったであろうが、次第に整備されて直線的になっていった。(中略) 北本市史の転記は以上。極初期の中山道が、県道164号線の位置に付替え られたのは、寛永年間と云います。4里手前の大宮宿と元往還が、氷川神社御 神域近くの折れ曲がりを嫌って西側の原野に一直線の新しい大宮宿を造り移転 したのが、寛永五年(1628年)。此処北本でも、その前後に道普請をしていたと 想像出来ます。鴻巣への宿場の移転は、往還付替えより早く慶長七年(1602年) 頃と云われています。此処馬室原も大宮も、何故か新往還に一里塚を移築して いません。何故でしょうか?。この謎は未だに解けません。 |
||
このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。 |